町田・青葉区・麻生区・お庭・植木・剪定・造園・外構・雑草・お手入れ・福庭-ふくにわ-

電話番号:0706-460-2928(知ろうフクニワ)

お気軽にお電話ください。

メールでのお問い合わせはこちら!

福庭-ふくにわ- の、造園家・庭師が“実際に使っている”プロ御用達の道具たち!

お客様の所に伺って、お仕事をしていると、こんな言葉が聞こえてきます。

「チョキチョキ・・・良い音ですね!」

「どんな道具を使っているんですか?」

「やっぱりプロが持ってると絵になるね!」

全ての庭師・造園家・植木屋さんは、

その人だけが持つ、“大切なこだわりの道具”を、まず間違いなく持っています。

大きさ、重さ、用途、色、機能、感覚などなど・・・。

どんな道具であれ、使うその人にしかわからない重要な愛すべきポイント。

道具によって、仕上がりが大きく異なってきますので、

中には、自分以外には、絶対に触らせない!といった職人さんもいるぐらいです。

まさに、我々にとっては、“道具が命”と言っても過言ではないでしょう。

例外なく、福庭-ふくにわ-も、大切にしている道具があります。

こちらでは、仕事の相棒ともいえる、その大事な道具たちをご紹介いたします。

もし、ご自分で植木を切る道具をお探しの方は、、ぜひ道具選びの参考になさって下さいね。

木ばさみ

写真の道具:岡恒 植木鋏 200mm
木バサミは、およそ15mm以下の細く柔らかめな枝や花を切る際に使用します。
取り扱いのしやすさから、繊細で丁寧さが求められる作業に向いています。
植木屋さんの道具の代表格ですね。
写真は、実際に、福庭-ふくにわ-の代表が使用しているものですが、特徴としては、木バサミの中でも、小さいタイプであることですね。
代表の手のサイズでのフィット感、手に持った感覚、作業での軽さ、取り回しの良さ、こんな理由から、こちらの木バサミを愛用しています。
ケースもとても大切で、木バサミは、切っ先がとがっていますので、ハサミを入れて使用していると、だんだんと、ケースの先が割れてきて、切っ先が飛び出てしまいます。
そのため、ケースの先が金具で補強してあるものを選んで使用しています。

剪定バサミ

写真の道具:岡恒 剪定鋏ユニーク 180mm
剪定バサミは、およそ15mm以上の硬めの枝や太い枝を切る際に使用します。
バネが付いていますので、少ない力で、硬く太い枝を切ることができます。
こちらの写真も、実際に、福庭-ふくにわ-の代表が使用しているものです。
特徴としては、木バサミと同様に、小さいタイプであること。
大きい方がより太い木を切ることができるのですが、使う手の大きさから、大きいタイプでは、力をハサミにうまく伝える事が出来ずに、疲れてしまいます。
人の手は、千差万別。
道具は、やはり人の手によって使われますので、一概に、『大は小をかねる』とは、いきませんね。赤と白の色も、このハサミを気に入っている理由ですね。
そして、一緒に写っているのは、カッターと、ケースです。
カッターは、植木を切った際に、剪定バサミや他のハサミに“木のヤニ”が付いてしまいますので、それをこそぎ落とす為に、ケースに入れて一緒に持ち歩いています。

ノコギリ

写真の道具:シルキー ゴム太郎 荒目 210mm
ノコギリは、太い枝や幹を切る際に使用します。
20mmを超えてくると、剪定バサミでも切ることが難しく、ノコギリを使うことになります。
このノコギリの特徴としては、短めのタイプであることです。
ホームセンターや園芸用品を取り扱っているお店では、色んなメーカーのサイズ240mmや270mmが販売されていることが多いです。
当然、長い方が、ストロークを長く取れますので、1度にたくさん切ることができます。
210mmという、ちょっと短いタイプを選んでいる理由は、木に登ってきる際に、腰に長いものが付いていると、どうしても邪魔になります。木の上という高所で安全に作業する上で、この3cmの違いがとても大きく影響してきます。

刈り込みバサミ

写真の道具
上:E−Value(藤原産業) 伸縮式刈込鋏−EG−1200 
下:岡恒 刈込鋏 60型

植木屋さんといえば、このハサミをイメージする方も多いのではないでしょうか?
刈り込みバサミは、生垣や木を丸く・四角く、形作る際に使用します。
両手を使うので、太い枝を切れると思われがちですが、実は、太い枝を切る事には、向いていません。
無理して切ると、刃こぼれの原因になってしまいますので、太い枝を切るときには、剪定バサミや太枝切りバサミなどを用います。

最近では、電動式、エンジン式のバリカンも併せて使われています。

左写真上のように、より高いところを切ることが出来る、途中から長さを変えることが出来るタイプもありますね。

ぜひ街で植木屋さんを見かけたら、ご覧になって下さい。
大きなハサミを両手で使い、リズミカルに段々と形をつくっていく様は、とても格好良いですよ。

竹ボウキ

大きいホウキは、落ち葉の季節には、一般の家庭でもよく使われていますね。
ホームセンターなどで、200円くらいから販売されており、とても安く手に入ります。

中位のホウキや、小さいホウキは、砂利の上を掃くのに、砂利を飛ばさず、葉っぱだけ集めることができ、とても重宝します。

また、竹ボウキは、葉っぱを掃くだけではなく、芝生の目土入れなどにも使用します。

くまで

熊手は、枝を集めるのにとても便利。もちろん葉っぱを集める際にも使用しますよ。
竹のタイプや、プラスチック製のもの、金属で出来たものなど、種類もさまざまです。

大きい熊手で、1箇所に大きくかき集め、小さい熊手でかきとります。

福庭-ふくにわ-では、掃いた際の“しなり具合”から竹で出来たものを愛用しています。

「み」 なんだか、面白い名前ですね。「てみ」なんて呼ばれ方もされます。
なかなか一般の方が手に触れる機会はありませんでしょうか。

集めた枝ゴミなどを入れるちりとりの役割や、土や肥料を運ぶ際にも使用します。
特に我々造園業に従事しているものは、掃き終った葉っぱなどを取る際は、ちりとりではなく、この「み」を使います。

大きさは、片手で持てるものや、両手で持つものまで様々ですね。
メーカーによる質、重さ、角度によって、使い方が大きく異なり、福庭-ふくにわ-では、写真のものを好んで選び、長く愛用しています。

スコップ

剣スコップは、植木や土を掘るために使用します。
角スコップは、掘るというより、運ぶ・すくう事に長けていますね。

柄の長さ、掘る部分の大きさが色々とあるので、用途、施工状況に応じて使い分けます。

福庭-ふくにわ-がこのスコップを選んだポイントとしては、軽くて、丈夫であることです。
木で作られた柄のスコップもあるのですが、実は、木よりもこの鉄で出来たスコップの方が軽いです。
さらに、軽いアルミで出来たスコップもあります。しかし、軽さは良いのですが、強度がそこまで強くありません。

植木や土を、スコップを使い手で掘るというのは、本当に大変です。
そのため、道具による作業効率がとても大切です。

三角はしご

写真左:6尺はしご
写真右:10尺はしご

高さは、尺(およそ30cm)で表されます。
6尺の場合、6段ステップが付きます。

いわゆる脚立ですね。足が3本ですので、3脚なんて呼ばれ方もされます。
写真のはしごは、アルミ製で、とても軽くて丈夫です。
持って運ぶのに、とても良いです。

4本の脚立と違い、脚立自身のバランスを取る事がとても難しいです。
しかし、足を植木の隙間から伸ばせるので、より植木の近くに設置出来ます。

東京都町田市

相原町

ライン

旭町

ライン

大蔵町

ライン

小川

ライン

小野路町

ライン

小山ヶ丘

ライン

小山田桜台

ライン

小山町

ライン

金井

ライン

金井町

ライン

金森

ライン

金森東

ライン

上小山田町

ライン

木曽西

ライン

木曽東

ライン

木曽町

ライン

高ケ坂

ライン

下小山田町

ライン

真光寺

ライン

真光寺町

ライン

図師町

ライン

忠生

ライン

玉川学園

ライン

つくし野

ライン

鶴川

ライン

鶴間

ライン

常盤町

ライン

中町

ライン

成瀬

ライン

成瀬が丘

ライン

成瀬台

ライン

根岸

ライン

根岸町

ライン

能ヶ谷

ライン

野津田町

ライン

原町田

ライン

東玉川学園

ライン

広袴

ライン

広袴町

ライン

本町田

ライン

南大谷

ライン

南つくし野

ライン

南成瀬

ライン

三輪町

ライン

三輪緑山

ライン

森野

ライン

薬師台

ライン

矢部町

ライン

山崎

ライン

山崎町

ライン

横浜市青葉区

青葉台

ライン

あかね台

ライン

あざみ野

ライン

あざみ野南

ライン

市ケ尾町

ライン

美しが丘

ライン

美しが丘西

ライン

梅が丘

ライン

荏子田

ライン

荏田北

ライン

荏田町

ライン

荏田西

ライン

榎が丘

ライン

大場町

ライン

恩田町

ライン

柿の木台

ライン

桂台

ライン

上谷本町

ライン

鴨志田町

ライン

鉄町

ライン

黒須田

ライン

桜台

ライン

さつきが丘

ライン

しらとり台

ライン

新石川

ライン

寺家町

ライン

すすき野

ライン

すみよし台

ライン

たちばな台

ライン

田奈町

ライン

千草台

ライン

つつじが丘

ライン

奈良

ライン

奈良町

ライン

成合町

ライン

藤が丘

ライン

松風台

ライン

みすずが丘

ライン

みたけ台

ライン

緑山

ライン

もえぎ野

ライン

元石川町

ライン

もみの木台

ライン

若草台

ライン

相模原市中央区

相生

ライン

青葉

ライン

大野台

ライン

小山

ライン

鹿沼台

ライン

上溝

ライン

上矢部

ライン

共和

ライン

向陽町

ライン

小町通

ライン

相模原

ライン

下九沢

ライン

水郷田名

ライン

すすきの町

ライン

清新

ライン

高根

ライン

田名

ライン

田名塩田

ライン

中央

ライン

千代田

ライン

並木

ライン

光が丘

ライン

氷川町

ライン

東淵野辺

ライン

富士見

ライン

淵野辺

ライン

淵野辺本町

ライン

星が丘

ライン

松が丘

ライン

緑が丘

ライン

南橋本

ライン

宮下

ライン

宮下本町

ライン

弥栄

ライン

矢部

ライン

矢部新町

ライン

矢部新田

ライン

陽光台

ライン

横山

ライン

横山台

ライン

由野台

ライン

相模原市南区

旭町

ライン

麻溝台

ライン

新磯野

ライン

磯部

ライン

鵜野森

ライン

大野台

ライン

上鶴間

ライン

上鶴間本町

ライン

北里

ライン

古淵

ライン

栄町

ライン

相模大野

ライン

相模台

ライン

相模台団地

ライン

桜台

ライン

下溝

ライン

新戸

ライン

相南

ライン

相武台

ライン

相武台団地

ライン

当麻

ライン

西大沼

ライン

東大沼

ライン

東林間

ライン

双葉

ライン

文京

ライン

松が枝町

ライン

御園

ライン

南台

ライン

豊町

ライン

若松

ライン

川崎市麻生区

王禅寺

ライン

王禅寺西

ライン

王禅寺東

ライン

岡上

ライン

片平

ライン

金程

ライン

上麻生

ライン

栗木

ライン

栗木台

ライン

栗平

ライン

黒川

ライン

五力田

ライン

下麻生

ライン

白鳥

ライン

高石

ライン

多摩美

ライン

千代ケ丘

ライン

虹ケ丘

ライン

白山

ライン

早野

ライン

はるひ野

ライン

東百合丘

ライン

古沢

ライン

細山

ライン

万福寺

ライン

南黒川

ライン

向原

ライン

百合丘

ライン